七五三では「初穂料(はつほりょう)」という御祈祷料を神社に渡します。
この初穂料について「いくら用意したらいいのか分からない」という親御さんもいらっしゃいますよね。
そこで、
七五三の初穂料について見ていきましょう。
▼初穂料は神社により違う
七五三の初穂料を明確に定めている神社もあります。
しかし「お気持ちで」という神社もあるため、迷ってしまう人も少なくありません。
あらかじめ決められていない場合の相場は「5,000円~10,000円」です。
初穂料を定めている神社でも、5,000円からとしている神社が多くなっています。
七五三の御祈祷を兄弟姉妹で一緒に受けるなら、人数分の初穂料が必要です。
神社によっては、2人以上であれば金額が割り引かれる場合もあります。
▼初穂料については事前に確認すると安心
兄弟姉妹で一緒に御祈祷を受ける場合は人数分の初穂料が必要です。
ただし神社によっては、2人以上は割引が設けられている場合もあります。
そこで、
七五三の前に、初穂料について確認しておくと安心です。
▼まとめ
「いくら用意するのか」「いつ渡すのか」などを確認しておくと当日スムーズです。
参拝する神社が決まったら、あらかじめ電話やメールなどで問い合わせてみましょう。
七五三の写真なら、
子供の撮影を得意としているカメラマンが出張撮影を行う「HIRO FILM」を利用してみませんか。
「HIRO FILM」では
七五三に同行し、一生の思い出となるような自然で楽しい写真を撮影いたします。